紅とは
紅とは
小町紅
伝統の紅づくり
江戸時代の紅化粧
紅と人生儀礼
暮らしに息づく紅
紅とは
小町紅
伝統の紅づくり
江戸時代の紅化粧
紅と人生儀礼
暮らしに息づく紅
暮らしに息づく紅
御料紅
細工紅
紅ミュージアム
紅ミュージアム
常設展
企画展
紅の体験
ミュージアムショップ
フロアマップ
講座・イベント
スケジュール
コレクション
紅ミュージアム通信
刊行物
教育普及
ご利用案内・アクセス
紅ミュージアム
常設展
企画展
紅の体験
ミュージアムショップ
フロアマップ
講座・イベント
スケジュール
コレクション
紅ミュージアム通信
刊行物
教育普及
ご利用案内・アクセス
企画展
過去の企画展
講座・イベント
作家×小町紅 コラボレーション紅器
終了した講座・イベント
コレクション
紅屋関連資料
化粧道具(江戸)
化粧道具(明治以降)
装身具
錦絵・版画類
文献資料
教育普及
過去の活動報告
伊勢半について
新着情報
オンラインショップ
買い物カゴ(0)
マイアカウント
送料について
お支払い方法について
ホーム
小町紅
御料紅
細工紅
図録
ミュージアムグッズ
体験キット・講座
買い物カゴ(0)
ホーム
小町紅
御料紅
細工紅
図録
ミュージアムグッズ
体験キット・講座
お問い合わせ
マイアカウント
送料について
お支払い方法について
MENU
◆創業200周年記念◆
小町紅 富久よせ
25,000円(税込27,500円)
ただいま在庫切れです。
次回、11月中旬頃の納品を予定しております。
創業200周年を記念して作られた「小町紅 富久よせ」。
伊勢半が創業した1825年は、町人の経済力が豊かになり、江戸を中心に町人文化が盛んになった江戸時代後期。そんな創業当時の紅猪口をイメージし、創業200年を記念して作られた数量限定の小町紅です。
当時の化粧道具によく見られた、朱塗りに金唐草の文様。
窓絵には、これから先も日本の伝統の色「紅」の文化が脈々と受け継がれていくように…と長寿祈願の鶴亀を、そして200周年を祝う気持ちをこめて吉祥の松竹梅を配しています。
200年の歴史に思いを馳せて、変わらずここにある紅の色をお楽しみください。
※数量限定販売となります。
商品箱には、シリアルナンバーカードをお入れします。
※桐箱に入れ、熨斗をイメージしたスリーブをかけてお届けします。
器材質:磁器
サイズ:器/径61×高さ26mm
木箱/縦88×横88×高さ45mm
成分:ベニバナ赤
口紅としての使用目安:60回程度
販売価格:25,000円 (税込 27,500円)
型番
110011208
sold out
特定商取引法に基づく表記(返品等)
上部へ戻る
]