紅とは
紅とは
小町紅
伝統の紅づくり
江戸時代の紅化粧
紅と人生儀礼
暮らしに息づく紅
紅とは
小町紅
伝統の紅づくり
江戸時代の紅化粧
紅と人生儀礼
暮らしに息づく紅
暮らしに息づく紅
御料紅
細工紅
紅ミュージアム
紅ミュージアム
常設展
企画展
紅の体験
ミュージアムショップ
フロアマップ
講座・イベント
スケジュール
コレクション
紅ミュージアム通信
刊行物
教育普及
ご利用案内・アクセス
紅ミュージアム
常設展
企画展
紅の体験
ミュージアムショップ
フロアマップ
講座・イベント
スケジュール
コレクション
紅ミュージアム通信
刊行物
教育普及
ご利用案内・アクセス
企画展
過去の企画展
講座・イベント
作家×小町紅 コラボレーション紅器
終了した講座・イベント
コレクション
紅屋関連資料
化粧道具(江戸)
化粧道具(明治以降)
装身具
錦絵・版画類
文献資料
教育普及
過去の活動報告
伊勢半について
新着情報
オンラインショップ
買い物カゴ(0)
マイアカウント
送料について
お支払い方法について
ホーム
小町紅
御料紅
細工紅
図録
ミュージアムグッズ
体験キット・講座
買い物カゴ(0)
ホーム
小町紅
御料紅
細工紅
図録
ミュージアムグッズ
体験キット・講座
お問い合わせ
マイアカウント
送料について
お支払い方法について
MENU
<受注生産> たなかふみえ作/小町紅 銀彩瓔珞文
34,000円(税込37,400円)
有田焼作家 たなかふみえ コラボレーション小町紅
400年もの間、磁器生産地としてその技術を連綿と受け継いでいる有田の地で、伝統の技を受け継ぎつつ、独自の作品作りに取り組む、たなかふみえ氏。
精巧なミニチュアのような蓋付きの紅器に描かれた、有田焼の染付技法で繊細に描かれた瓔珞文。深みのある藍色と、煌びやかに輝く銀彩のコラボレーションに心を奪われます。
※こちらの小町紅は、2025年開催の紅ミュージアム開館20周年記念
「紅ミュージアム寿語録すごろく」
企画で制作された作品です。
会期終了後に、職人が器に紅を刷いてからのお届けとなります。(12月末〜1月頃お届け予定)
たなかふみえ Fumie Tanaka
文化女子大学短期大学部卒業後、同大学研究室の非常勤副手、商社勤務を経て、1999年に有田町へ移住。有田窯業大学校で絵付けを学び、卒業後は町内の窯元へ就職。仕事の傍ら、自身の作品制作を続け、2014年に独立。以降、各地で作品展を開催している。
器材質:磁器
サイズ:器/縦52×横52×高さ42mm
化粧箱/縦71×横71×高さ46mm
成分:ベニバナ赤
口紅としての使用目安:40回程度
販売価格:34,000円(税込37,400円)
※紙箱入り
購入数
カートに入れる
特定商取引法に基づく表記(返品等)
上部へ戻る
]