紅とは
紅とは
小町紅
伝統の紅づくり
江戸時代の紅化粧
紅と人生儀礼
暮らしに息づく紅
紅とは
小町紅
伝統の紅づくり
江戸時代の紅化粧
紅と人生儀礼
暮らしに息づく紅
暮らしに息づく紅
御料紅
細工紅
紅ミュージアム
紅ミュージアム
常設展
企画展
紅の体験
ミュージアムショップ
フロアマップ
講座・イベント
スケジュール
コレクション
紅ミュージアム通信
刊行物
教育普及
ご利用案内・アクセス
紅ミュージアム
常設展
企画展
紅の体験
ミュージアムショップ
フロアマップ
講座・イベント
スケジュール
コレクション
紅ミュージアム通信
刊行物
教育普及
ご利用案内・アクセス
企画展
過去の企画展
講座・イベント
作家×小町紅 コラボレーション紅器
終了した講座・イベント
コレクション
紅屋関連資料
化粧道具(江戸)
化粧道具(明治以降)
装身具
錦絵・版画類
文献資料
教育普及
過去の活動報告
伊勢半について
新着情報
オンラインショップ
買い物カゴ(0)
マイアカウント
送料について
お支払い方法について
ホーム
小町紅
御料紅
細工紅
図録
ミュージアムグッズ
体験キット・講座
買い物カゴ(0)
ホーム
小町紅
御料紅
細工紅
図録
ミュージアムグッズ
体験キット・講座
お問い合わせ
マイアカウント
送料について
お支払い方法について
MENU
<受注生産> 理節 作/小町紅 馬と人
50,000円(税込55,000円)
九谷焼作家 理節 コラボレーション小町紅
素焼の器に、呉須絵の具を含ませた太い絵筆を使って繊細な絵付けをし、釉をかけて焼き上げた、理節氏の豊かな感性が込められた紅器。天面には愛らしい馬に乗る人が描かれ、その周りを躍動感のある鳥や草花が彩ります。理節氏が紡ぐ物語の1ページを切り取ったような、幻想的な作品です。
染付という伝統技法を理節氏ならではの感性で昇華させ、制作への真摯な姿勢と丁寧な手仕事の積み重ねにより生まれた、優しさ溢れる紅器です。
※こちらの小町紅は、2025年開催の紅ミュージアム開館20周年記念
「紅ミュージアム寿語録すごろく」
企画で制作された作品です。
会期終了後に、職人が器に紅を刷いてからのお届けとなります。(12月末〜1月頃お届け予定)
理節 Risetsu
妙泉陶房にて山本長左氏に師事。1995年に独立後、1999年、第22回 伝統九谷焼工芸展入選。2003年、金沢城・兼六園大茶会工芸作品公募展奨励賞。以降、新潟三越、銀座松屋、緑が丘美術館にて個展を開催、東京・銀座和光にて二人展、四人展を開催するなど、真摯に制作を続けている。
器材質:磁器
サイズ:器/縦65×横51×高さ23mm
化粧箱/縦81×横81×高さ62mm
成分:ベニバナ赤
口紅としての使用目安:60回程度
販売価格:48,000円(税込52,800円)
※紙箱入り
購入数
カートに入れる
特定商取引法に基づく表記(返品等)
上部へ戻る
]