紅とは
紅とは
小町紅
伝統の紅づくり
江戸時代の紅化粧
紅と人生儀礼
暮らしに息づく紅
紅とは
小町紅
伝統の紅づくり
江戸時代の紅化粧
紅と人生儀礼
暮らしに息づく紅
暮らしに息づく紅
御料紅
細工紅
紅ミュージアム
紅ミュージアム
常設展
企画展
紅の体験
ミュージアムショップ
フロアマップ
講座・イベント
スケジュール
コレクション
紅ミュージアム通信
刊行物
教育普及
ご利用案内・アクセス
紅ミュージアム
常設展
企画展
紅の体験
ミュージアムショップ
フロアマップ
講座・イベント
スケジュール
コレクション
紅ミュージアム通信
刊行物
教育普及
ご利用案内・アクセス
企画展
過去の企画展
講座・イベント
作家×小町紅 コラボレーション紅器
終了した講座・イベント
コレクション
紅屋関連資料
化粧道具(江戸)
化粧道具(明治以降)
装身具
錦絵・版画類
文献資料
教育普及
過去の活動報告
伊勢半について
新着情報
オンラインショップ
買い物カゴ(0)
マイアカウント
送料について
お支払い方法について
ホーム
小町紅
御料紅
細工紅
図録
ミュージアムグッズ
体験キット・講座
買い物カゴ(0)
ホーム
小町紅
御料紅
細工紅
図録
ミュージアムグッズ
体験キット・講座
お問い合わせ
マイアカウント
送料について
お支払い方法について
MENU
<受注生産>河田里美 作/小町紅 本金花詰紅錦に蝶
118,000円(税込129,800円)
九谷焼絵付作家 河田里美 コラボレーション小町紅
九谷焼に伝わる伝統的な技法「花詰」。文字通り、花々を敷き詰めるように描き、金彩で縁取る上絵技法です。花びら一枚一枚を丁寧に描き、彩色しては焼成する工程を幾度も繰り返すことで生まれる、写実的で奥行きのある美しい世界からは、作家の制作への真摯な思いが伝わってきます。
特別な日に贈るフラワーブーケのような、河田氏ならではの洗練されたデザインと技が光る、一点物の紅器です。
※こちらの小町紅は、2023年開催
「手仕事ギャラリー 5colors−うるわしの九谷焼作家たち−」
企画で制作された作品です。
会期終了後に、職人が器に紅を刷いてからのお届けとなります。(12月末〜1月頃お届け予定)
河田里美 Satomi Kawada
石川県立九谷焼技術研修所卒業後、中村陶志人氏に師事。花詰技法を駆使した優美な作品制作を精力的に行う。2017年、伝統工芸士に認定。金沢美術工芸大学、石川県立九谷焼技術研修所で講師を務める。
器材質:磁器
サイズ:器/縦54×横54×高さ40mm
化粧箱/縦92×横92×高さ88mm
成分:ベニバナ赤
口紅としての使用目安:50回程度
販売価格:118,000円(税込129,800円)
※桐箱入り
購入数
カートに入れる
特定商取引法に基づく表記(返品等)
上部へ戻る
]